2022年05月15日
★美濃の性★第一話「Factorの森」

はじめに。
つい先日、当ブログにとある
爆発が起こりました…
読者様が急増加‼︎
何が起こったのか分からずアクセス元を探ると…

このお方は…♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪
そうです。
マッキーさんのお陰でした〜‼︎
ご紹介ありがとうございました★m(_ _)m★
今回のブログをご覧になっている方の中にも
マッキーさんのブログから来ていただいた方が
多くいらっしゃるのではないでしょうか?
そんな方向けに私の自己紹介ブログを載せさせていただきます⤵︎⤵︎
https://yukimasu5050areatrout.naturum.ne.jp/e3473707.html
少し書き直しました(-。-;
(初ブログなので面白くナイカモ…)
さて!美濃の性(さが)本編に参りましょう‼︎
(マッキーさんありがとうございました^_−☆)

〜5/8(日) 連休最終日〜
朝の気温は11℃ 快晴☀︎
少し肌寒い体感でした(*´-`)
なお、5日に引き続き今回も
S下さんとそのお知り合い方との釣行となりました‼︎
釣り客は私達の他10名ほど。
またまたS下さん達にアウト側を
譲って頂きました〜m(_ _)m
さぁ釣り開始!
前回は朝一投目からフォレストの
Factor1.2g カラー:オレキンで爆りましたね♪
まだご覧になっていない方はコチラから⤵︎⤵︎
https://yukimasu5050areatrout.naturum.ne.jp/e3480203.html
今回は?と、言いますと…
追いますが、食いません
これは難しいかも…
とりあえず前回のパターンを。
Factor1.2gのオレキンで
カウントを刻みながら巻き下げしてみます。
カウント1× カウント4×
カウント6。
グンッ!

前回よりかは弱いアタリですが
オレキンでなんとか!
竿を低く構えてみると
ポツポツと釣れ始めました。

Factor1.2g(*・ω・)ノ
カラーローテは
♯1 オレキン→♯8 セカンドイエロー⤵︎
#12 グラスオリーブ→三エリさんカラー⤵︎
#8 セカンドイエロー→#12 グラスオリーブ
セカンドイエローとグラスオリーブ
この二色を混ぜてローテ。
さらにレンジを一層ほど変えてみると
効率良く釣れましたヨ‼︎

次第に数が伸びなくなりましたが…
ファクターのローテ中に放流が!
この日は早くに放流が入りました。
どうやらS下さんが気を利かせて
放流魚をサーチしてくれるようでした♪
私はカラーローテしながら
赤茶色の放流魚を待っていました(*´-`)
ん??
Factor1.2gに良い反応がありました‼︎
これは想定外。
はやくも放流魚が回遊してきたようです!
Factor1.8g みどぴぃ〜の
カウントを刻んで巻き下げ
今回は前回より早めに食わせられました。
カウントは3

中層はなかなかスローな様子
深い層にも放流魚がいるようでしたので
ノマディックコード
Baster2.0g カラー:#35(速攻1ST)


巻き下げ パターンが良く釣れました!
下の層は早巻きでも釣れる様子??
レガース3.1g に変更してみると



なんと 三連発‼︎
しかし後が続きません。
スローでは食わせられず…
かと言って上の層までは上がらず…
だんだん太陽も登り暑くなってきました(_ _).。o○
途中S下さんの背後にオオスズメバチが‼︎Σ('◉⌓◉’)
季節も変わってきましたネ♪
PROUDER1.5gで一匹釣るも、やはり続かず…

この日のアタリは ツッッ。ツッッ。
食ってきますが針先まで至りません。
元のパターンに戻すかな…
この考えが、
この日の釣果を左右しました 。
元のFactor1.2gローテに戻してみます。
ついでに針をSSS#8に変更。
少し巻き方を変えました。



お!?このパターン釣れるなぁ…



むむむ!釣れるぞ!?!?
あれほど渋かったのに
巻き方の工夫一つで釣れ続きました。
まさにこれは
Factorの森
何をしたらこんなに釣れたのでしょう?
工夫した所を解説します!!
参考になるかは…分かりません(^^;;
Factorの森の作り方
さて!思い返してみれば今回、竿の角度についてあまり触れていませんでしたね♪
実は、竿の構え方に秘密がありました!
一体、どんな構え方なのでしょうか?⤵︎⤵︎⤵︎

答えは!竿の繋ぎ目の手前まで水中に沈めていました‼︎
というのも、私が立っている護岸から8mほど先に
岩が沈んでいました。
そこから手前の魚は反応があり、チェイスしてきます。
中層までは追いませんが1.2gの早巻きにとても良い反応をしました٩( 'ω' )و
もう少し下を攻めたい。
でもスローに引きたくない。
そう思ってたどり着いたのが!あの角度でした!
しかし食いはとても浅いです。
竿も抵抗を受けるので、弱いアタリが全く分かりません。
ですが水中は透け透けなのでお構い無し‼︎✌︎('ω'✌︎ )
巻きアワセでグリグリ!とアワセる事でなんとか数を稼いでいけました(*´-`)
時間もとっくにお昼を回り、12時半
数は25匹くらいだったような気がします♪
お昼ご飯のお時間です!
午前中は完全にFactorが釣れるファクター(要素)となりましたネ‼︎
早巻きが効いたのは、もしかすると。
立ち泳ぎを嫌っていたのかも…?
なんて考えていますが、まだまだ理解不能です(^^;;
午後も午後で、凄かったんです!!!
その様子は第二話に載せさせていただきます♪
今回も最後まで読んでくださり、
ありがとうございましたm(_ _)m
SNSのフォローもお願いします♪
https://www.instagram.com/yukiya.angler
https://twitter.com/YukiyaAngler