ナチュログ管理画面 釣り 釣り 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2022年08月21日

★美濃★「飛んで火に入る鱒の無視」〜第二話〜

さて、久々のブログ第二話です(鱒の無視 最終回)ヽ(^o^)
第一話はコチラ⤵︎
https://yukimasu5050areatrout.naturum.ne.jp/e3498411.html




さぁ、気付けば雨も止み、雲に晴れ間も見えてきました(^^)



釣らねばならぬ…

しかし、そのままお昼が明けました。

これはやばいぞ…まだ4匹…
仕方なくここで

チェイサー0.6g カラー:粒ペレットブラウン

を投入し、ポンドの端の魚を拾いました。



とりあえず2匹追加。
渋いけど僅か反応はする。追わない。そんな時のチェイサーというイメージです。

私のローテはコチラ⤵︎
バスター0.7→チェイサー0.6&ジャグ0.6→シルキー0.45


バスター0.7はジャグ0.8やM20.8で追うけど食わない時にウエイトを下げつつ遠投する事で追わせて食わせる武器として使っています。

チェイサーは追わない時に物は試し。と使ってみるのが良いかも知れません…(´༎ຶོρ༎ຶོ`)


朝から薄々気付いてはいましたが、
この時の美濃、

魚がイマセン(;o;)


釣れないのではなく

釣る魚がいません…


しかも嫌〜な濁り方です.°(ಗдಗ。)°.

はい( ; ; )まだ写してはいませんでしたが
Twitterでチラ見せしたポンドの全体像がコチラ⤵︎


魚が手前にいません…
本来、これからの時間はマイクロが登場するハズ…

でしたが、魚が沖の岩付近 に集まっている為、護岸からではマイクロさえ届きません。

せいぜい届いて0.8と言った所でしょうか?
この時、朝の放流魚も他の魚と一緒にプカプカしている様子。温度が高いのか既に魚は疲労困憊していました。


普段はと言えば


魚がビッシリ


普段は十分な魚の量に実力に均衡する丁度良い釣れ具合、そして何より超クリアが売りな釣り場さんです

(お盆で叩かれていたのかな…?)

渋い中でも試行錯誤しながら打開策を練ります

私の武器であるノマディックコードのスプーンに絞らず
苦手なスプーンをひたすら使っていた所…
 
フォルテ0.9gにヒットするもバラシてしまいそれっきりです( ; ; )

暇すぎるのでプラグを投げてみるも魚が散って逆効果

ポンドの端のボロボロになった魚に混じり
かろうじて泳ぐ個体も居る様子でしたがもちろん何を投げても食いません(^^)チーン…




この日の午後の美濃は無音でした。





護岸からでは攻められない様子

2時半頃になり泣く泣く東に移動することにしました♪

さて、ここで朝ファクター昼チェイサー理論が役に立ちポツポツと拾えました…
(2匹ですが(^^;;





無だったハルト君も釣り始めました(^_−)−☆
一安心です…(^^)
 

しかし
 
 


その後何も起こらず



終盤は雷雨に打たれ、時間となりました(-。-;



この日の釣果は…!
画像を数えて頂ければお分かりいただけ鱒( ̄O ̄;)
 
今回はここまでにしておきます♪
まさに、

飛んで火に入る

夏の虫


ならぬ…


飛んで火に入る

【鱒の無視】



内容が薄くなると同時に文章率が多くなってしまい
申し訳ない限りですm(_ _)m
釣れない中でこそ釣るべきでした…

それでも2ヶ月ぶりにエリアができた事に感謝です。
そして、無視してきた魚もいずれ元気になることを願うばかりですね…

お盆に叩かれ、魚も渋って弱っていたのでしょうか?
個体数も激減し、死魚も目立ちました。
魚が溜まるまで少し待つ方が良いかもしれません♪


そして、今回は久々に投稿するか迷いましたが、
これも一つの思い出にと投稿してみました(*^▽^*)
S下さん、ハルト君、ありがとうございましたm(_ _)m
 
では、次回も!!

と、ここで前回も記載致しました、ご連絡を失礼します。

この日美濃へ同行した古くからの釣り仲間であるハルト君が偏光グラスを護岸から水中へ落としました。なお、数m沈み岩の影に隠れたことを確認しています。
かなり大切なモノだと伺いました。なんとか取り戻したいです。
美濃フィッシングエリアにて水中に沈む偏光グラスを見かけた方は私までご連絡下さい。手段は問いません。
ご協力よろしくお願いしますm(_ _)m


↑ご協力お願いします( ; ; )

既にご協力して下さったフォロワーのYAMA様ありがとうございますm(_ _)m

マッキーさんへ⤵︎
現在アイコンデザインを悩み中です(-。-;
たいへんお待たせしております。次回お会いした際に相談させてください…いくつか参考画像をご用意致します。お待たせしてごめんなさいm(_ _)m




それでは、今回はここまでにします。

今回も当ブログにお越しいただき、
ありがとうございますヽ(^o^)
 

次回もお楽しみに♪
 


SNSのフォローもお願いします♪

Instagram
https://www.instagram.com/yukiya.angler
Twitter
https://twitter.com/YukiyaAngler
Facebook
https://www.facebook.com/profile.php?id=100075794747660

ユッキーブログの目次は→ コチラ

  

2022年08月19日

★美濃★「飛んで火に入る鱒の無視」〜第一話〜

フォロワー、ブログ読者の皆様…
 
お久しぶりです!!!
 
 
一部の方はご存知の通り、最近は私情でエリアへ行けておらず、2ヶ月ぶりのエリアトラウトとなります♪
 
また、これから数ヶ月間、投稿数が減り続けますがご心配なさらないでください(-。-;
 


さて今回は8/16(火)
美濃フィッシングエリア!!
の釣行です!
 
今回もS下さんとの釣行となりますが、今回美濃がお初のハルト君も同行しましたヨ♪




 
 
さぁ!久しぶりの美濃に到着です(^^)
気温は肌寒く20℃程、
霧雨と小雨が混ざる朝がこの日を迎えました(*・ω・)ノ
 
 
7時さっそく釣り開始…


と、その前にご連絡
この日美濃へ同行した古くからの釣り仲間であるハルト君が偏光グラスを護岸から水中へ落としました。なお、数m沈み岩の影に隠れたことを確認しています。
かなり大切なモノだと伺いました。なんとか取り戻したいです。
美濃フィッシングエリアにて水中に沈む偏光グラスを見かけた方は私までご連絡下さい。手段は問いません。
ご協力よろしくお願いしますm(_ _)m


↑お願いします( ; ; )


釣り場に到着!

あれれ。と、魚がほぼ全て浮いています…(´・ω・`)
この時から少し嫌な予感…
 

レガース3.1DP→レガース2.4g→
バスター2.0g→プラウダー2.2g→プラウダー1.5g


ウエイトを落として、カラーをコロコロ変えてもチェイスすらありません…

さぁ、どうしましょう( ´Д`)y━・~~


と、ここで豆知識 を思い出します♪
美濃フィッシングエリアの特徴の一つに
朝ファクター昼 チェイサーという法則があることを思い出し、さっそく投入!
朝ファクター昼チェイサーはコチラから⤵︎
【美濃の性】
第一話 ファクターの森⤵︎
https://yukimasu5050areatrout.naturum.ne.jp/e3480515.html
第二話 チェイサーの海⤵︎
https://yukimasu5050areatrout.naturum.ne.jp/e3481105.html


魚は浮いていましたがあえてボトムから少しだけ巻き上げ てみました。
 
Factor1.8g カラー:自塗り


ほんの少しの工夫で1匹目をGET(^^)
しかし続きません…( ; ; )
 

 
あっという間に8時の放流となりましたm(_ _)m
いつものようにレガース2.4g、アストラル2.4gからバスター2.0g MIU2.2gをローテしました。
するとすぐにわかった事が…
 
少し鈍い?いや非常に鈍い…食わない…(´⊙ω⊙`)
 


放流魚は表層にいましたが、何故か食わず、一度チェイスした一部の魚は少し下に潜って しまいます。





違う!?普段の攻め方は無理だ…

一度チェイスし、潜った放流魚 にピントを合わせてみましたヽ(^o^)

というのも、ウェイトを上げてレンジを下げました。

MIU2.8g カラー:自塗り
カウント4から一定巻きでフワッとバイトッ(^.^)

ここで私流ミニ解説!
『巻きスピード』と『竿の角度』は変えずに【一つ下のレンジを】探りたい場合、カウントを刻むのとは別に【ウエイトを上げる】ことも一つの手段になりますヨヽ(^o^)

カウントを刻むのが全てじゃない!という考えデス‼︎(奥が深い…(´・ω・`))



一度表層に寄せた魚を中層で釣るという不思議な展開に…

そして、魚のスピードにも個体差があるようでした。
 
私の放流狩りのイメージでは

早巻き:広い範囲の魚を勢い良く寄せる
スロー:近距離の魚をゆっくりジワジワと寄せる

 
そんなイメージを意識していますが、今回は早巻きで寄せた表層の放流魚が下のレンジに潜って帰っていくため、
二投目をスローで巻けば下の層で 拾えるイメージが湧きました(^^)
これもあくまで個人的な考えですが(-。-;

そんな攻め方がしやすいスプーンが

レガース3.1gDP
カラー:kt01?(記憶が曖昧です(-。-;)

カウント4でHIT!!


レガース3.1g DP このコは完全な放流兵器です…ヽ(^o^)

以前私の先生三度の飯よりエリアトラウト様と塗装をした際に話題になりましたが、2.4gよりもスローで探れる優れ者(^^)

ハイウエイトですが比較的スローで探りやすい設計のお陰で一度寄った魚を中層で食わせることに成功しました。

しかし続かず…
同じレンジをでさらにスローに引いてみます
 
アストラル1.6g、ハイバースト1.8g、バスター1.7g
カウントはなるべく変えず、4〜7に固定してみました。
あまり魚が寄りません…

辿り着いたのが…!
Peach1.5gST カラー:自塗り

巻き上げで、カウントは7でした♪


さて、釣り方は明確でしたが
すぐに釣れなくなってしまいました…(( _ _ ))..zzzZZ



そして雨が強くなりました…
この雨、釣れるかと思いきや本当に全く。
魚は無視、無視、無視…

無視!!!

スプーンではチェイスすらアリマセン…( ; ; )

そこから数時間"無"です(´༎ຶོρ༎ຶོ`)


と、お隣にいらっしゃったヴァルケイン好きな方にS下さんがお声掛けしたところ、一緒にお話してくださり、
他の釣り場のお話しを含め渋い時間を4人で共にすることができました(^^)
ありがとうございましたm(_ _)m

また今回は新武器、


ValkeIN DainsleiF 6'1Lを初導入!

貧乏人の私が遂にハイエンドに手を…(´༎ຶོρ༎ຶོ`)
普段、どの釣りにもファーストテーパーを採用している私にとって慣れないレギュラーテーパー。
キャストミスが多いですが頑張れば使いこなせそうです♪




さて、今回の第一話はココマデデス…
雨でピントが合わず写真が汚いのはご了承ください(-。-;
 
今回のタイトルは、飛んで火に入る鱒の無視 でしたが
いかがでしたしょうでしょうか?ヽ(^o^)
このタイトル、少し気に入っています(^^)

第二話も飛んで火に入る鱒の無視 をお送りする予定です♪
さて、山ほど釣れたのでしょうか???(・ω・`)



さて、今回も私の読みにくいブログにお越しいただきまして、ありがとうございました♪
最後まで読んでいただける事、皆様からのメッセージが非常に励みになります。
 
気になる点などございましたらお気軽にSNSからDM、ご質問お待ちしております♪

次回もお楽しみに


SNSのフォローもお願いします♪

Instagram
https://www.instagram.com/yukiya.angler
Twitter
https://twitter.com/YukiyaAngler
Facebook
https://www.facebook.com/profile.php?id=100075794747660

  

2022年06月22日

★美濃る。実らず。見逃さず。★第三話「見逃さず。」編

今回も、当ブログにお越しいただき
ありがとうございますm(_ _)m

今回は美濃フィッシングエリア釣行の第三話
「見逃さず」編をお送り致します♪

第一話⤵︎
https://yukimasu5050areatrout.naturum.ne.jp/e3486997.html

第二話⤵︎
https://yukimasu5050areatrout.naturum.ne.jp/e3487947.html


それでは本編へ参りますっ!




時刻は11時を過ぎました。
ここまでをマイクロを一切使わずに頑張り、
釣れるか釣れないかのギリギリの釣りを通してきましたが
10時から11時までの1時間の釣果無し…

そろそろ限界か?(^^)
マイクロに切り替えてみます


プラウダー0.9gから投入、次いでファクター0.9g、
ジャグ0.8g、バスター0.7gと、シルエットとアクションを落としていくも反応がありません…(´ー`)



だんだん風が出てきました♪

種類は分かりませんが風で落とされた白い花びら
水面に沢山浮いています。


シルエットを似せてみよう


ヴァルケインシャノン0.7g カラー:白グロー
S下さんが出張先で買ってきて下さったグローカラー(^^)
AG #8を付けていましたが反応が薄い?
バイトの勢いはありますが、今一つ…



#6に変更してアクションを抑えつつ、
強いバイトに対応してみます。





これが狙った通りに☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆

表層で2連発するも、一瞬で静かになりました。
AG#8、SSS#8、に変えてみるも、グローカラーの特性か
次第に反応がなくなりました。


花びらも流され、魚の反応も遠のきました…

〜花びらパターン終了のお知らせ〜

シルエットを抑えたままウエイトを下げてみました。


フォレストチェイサー0.4g カラー:J4

1投でお仕事をして頂きました。
40センチ近い良個体♪♪


1投目のみ釣れましたが反応が無…

11時半をまわりました。
「S下さん。ご飯にしましょう」
 
普段ご飯前はギリギリまで粘る私ですが
全くと言っても良い程釣れない、そして非常に暑い(-。-;
久々の釣りに疲労困憊していました(^^;;


お昼休憩〜ε-(´∀`; )



と。

今回も少し短めですが、ここまでとさせて頂きます(-。-;
        ((ヤンさん、参考になりましたでしょうか?٩( 'ω' )و



第四話はお昼後の様子をご紹介します(^^)

今回も最後までご覧頂きありがとうございました!


SNSのフォローもお願いします♪

Instagram
https://www.instagram.com/yukiya.angler
Twitter
https://twitter.com/YukiyaAngler
Facebook
https://www.facebook.com/profile.php?id=100075794747660


  

2022年06月16日

★美濃る。実らず。見逃さず。★第一話「美濃る。」編

こんにちはm(_ _)m

今回も当ブログにお越しいただきありがとうございます♪
 
6/12(日)は美濃フィッシングエリア
へ行ってきました(^^)


第一話は「美濃る。」
 


この日の釣行の前夜に第ZERO話として
目標を手短に綴っていましたので、
よければご覧ください♪⤵︎⤵︎

第ZERO話 https://yukimasu5050areatrout.naturum.ne.jp/e3486203.html



さて、それでは本編です





久しぶりの釣行。
朝の気温は少し肌寒いくらいでした。
雨上がりですが、天気は晴れ。

非常に気持ちの良い朝でした♪




S下さんと訪れましたが、
お二方はこの日もいらっしゃいました♪

場所は堰堤中央を譲って頂き釣り開始ですm(_ _)m

雨で僅かな濁りが入り、水温も少し冷えた様子
ほとんどの魚が浮いています…


動きを見た直感ですが、イタズラが入ったか?と。
手前の魚と奥の魚とで動きが違います(-。-;
朝イチのみ着水音に反応を示していました。

厳しい予感…


第ZERO話で軽く触れた通り、この日の午前中の目標は
釣れないシチュエーションを覚える事‼︎
 

もう少し簡単に言うと、釣れるローテーションから外れ、
少し無茶をして
釣ってみます。

無茶をしてでも釣れる=釣れる要素がある
無茶をして釣れない=釣れる要素がない


といった考えです♪




朝イチから思い切って
ノマディックコード レガース3.1DP 2.4g
ヴァルケイン ハイバースト2.4g

で攻めるもチェイスだけ。
スローな動きに寄っているのか何なのか、
久しぶりの釣りで苦戦しました(-。-;


魚がどんどんスローになってきましたが
カラーローテで反応を示します。
アストラル2.4g カラー:LT4 で二連続バラシ…!!

この時点で1時間が経過…(-。-;

カウント2〜5程度の一定巻き中に、一つ下のレンジから食わせるイメージで狙っていきました。
 



午前8時半

皆さんマイクロの釣りに移り変わって表層でポツポツと釣れていますが、私だけ無茶をしていることもあり、
一向に釣れません…



それとも腕が無くなったのでしょうか…?
いや腕はまだまだアリマセン(。-_-。)




カラーに着目して反応の変化を見ていました。
ハイバースト2.4やレガース2.4
アストラル2.4を使っていましたが、
 
雲が重なり、陰ると黄色

晴れているうちは地味なメタリック系
への反応が良かったです。


反応させるカラーの要素は見つけましたが、寄せて食わせる何かの要素が合っていないというヒントを得ました。



文章ばかりでスミマセンm(_ _)m
息抜きに強い日差しの写真をお送り致します。




午前9時
この時点でファクター1.8g
なるべく、ウエイトやカラーを下げて釣るよりも、
高活性の魚が釣れるか?釣れないか?
 
と、問いを頭に思い浮かべながら挑みました。
苦労する覚悟は付いていました(^^)

そして何度かバラしました(-.-)y



さて困りました。まだ0匹で放流です。

周りは釣れ出しましたが魚に勢いは無さそう。
放流が20分経過しましたが
私だけZERO匹です♪

一旦休憩し、落ち着いてみることにしました。
蒟蒻ゼリーを飲んで気持ちをリセット(。-_-。)




そして





フォレスト ミュー2.8g自塗りに変更。

長かった…
 
かっ飛ばして中層まで沈めて、
巻き上げでした。


1匹目を釣ったのは、釣り開始から一時間半…
まさに、北方へ午後から行った気分でした( ˙-˙ )




と、第一話の「美濃る。」はここまで(^^;;

この先も引き続き無茶をした釣りをしてみました。
第二話までお待ちくださいm(_ _)m



文章メインでしたが最後まで読んでいただき
ありがとうございました( (。-_-。) )/~~~



SNSのフォローもお願いします♪

Instagram
https://www.instagram.com/yukiya.angler
Twitter
https://twitter.com/YukiyaAngler
Facebook
https://www.facebook.com/profile.php?id=100075794747660  

2022年06月12日

★美濃る。実らず。見逃さず。★ 第ZERO話

当ブログの読者の皆様、お久しぶりですm(_ _)m

さて、久しぶりの私のブログですが、
6/11(土)に美濃フィッシングエリア
S下さんと行ってきましたが



一足先に釣行前に書いた今回の目標を


第ZERO話として投稿します(^^)









今回の午前中の目標は

釣れないシチュエーションを
            覚える事╰(*´︶`*)╯





釣れた方法を意識するのは常識だと思いますが、

釣れない釣り方をあえて意識して記憶するのは
時間の無駄…?

そんなこともなさそうです♪

釣れない釣り方を記憶してみる事で、新たな発見がありそうな予感⁇
 
という事で午前中はこちらをやってみる事にします。
 
 



午後は表層の私流チューンを試してみること。
 
このチューニングは簡単で、探せば既に誰かがやっていそうですが(-。-;
 
夏にかけて、意識が表層へ向き出す前に!!
表層の釣りを先取りしてみます♪



久しぶりの釣行。最近の状況が判りません。
放流からは上手く数釣りできると良いですが…





今回も、美濃までS下さんが乗せて下さりましたm(_ _)m
第一話以降も宜しくお願い致します(o^^o)


今回も最後まで読んで頂きありがとうございます。



SNSのフォローもお願いします♪

Instagram
https://www.instagram.com/yukiya.angler
Twitter
https://twitter.com/YukiyaAngler
Facebook
https://www.facebook.com/profile.php?id=100075794747660  

2022年05月21日

★美濃の性★最終話「Jagの里」

お待たせしましたっ!

第二話を投稿後、釣行や塗装をしていたので
更新が遅れてしまいました ゴメンナサイm(_ _)m

5/8美濃フィッシングエリア釣行。
第三話、最終話です!

第一話⤵︎
https://yukimasu5050areatrout.naturum.ne.jp/e3480515.html

第二話⤵︎
https://yukimasu5050areatrout.naturum.ne.jp/e3481105.html


この日をざっくり要約すると
第一話では <ファクター巻き下げパターン>
第二話では <チェイサー竿下げパターン>
こんな感じでしょうか??


詳しくは先程のURLをご覧ください!
では本編へ参ります!






改めて再度説明させていただきます。
この日はここまで竿を下げて釣っていました…



本来なら、ガツンとハッキリとしたアタリを
引き立てる誘いを見つけるべきですが、それが難しく、
なんとか軽く口を使わせて巻き合わせの掛けに行く釣りをしていました(>_<)

午後3時まではひたすらチェイサー0.6gでした


その後、目の前に溜まっていた中層の魚はS下さんの方へ流れ、
私の正面には表層の魚 ボトムの魚 の2択に分かれました。



チェイスがピタッ…


魚が追うことすら辞めてしまいました…
表層で反応があるので…
ノマディックコード silky0.45g カラー:GH68

出るには出ます!
しかし連発させる事ができず…

アキュラシーやバスター、m2で探るも

唯一シルキーのGH68のみ10分に1匹程度でポツポツと



チェイサーに変えてみます。
チェイサー0.6J4
イワナがご来店しました。いらっしゃいませ〜
 



持って帰ろうと思いましたが網から脱走…
ご来店ありがとうございました〜m(_ _)m


時間も終盤。
 
チェイサーでは無反応に近いです。
釣れなくなったようです…( ´Д`)y━・~~
 
先程シルキーで釣った情報を頼りに
ジャグに変え、竿を下げてみます。

Jag0.8g カラー:24


ジャグとシルキーがgood?
そんな雰囲気がしてきましたね


魚が回遊しているようです(^^)
2匹釣ってアタリが無くなります。


ヴァルケインハイバースト0.5gへ変更しました
カラーは覚えていませんが…



なんと、
S下さんの休憩中に3キャッチ╰(*´︶`*)╯


絶えず魚が回遊していました。
この時の美濃の傾向は
 


魚が近寄る→中・下層
 
離れていく→表層



魚の動きを理解したので
今度はスプーンを合わせました(^^)



魚が近寄る→Jag0.8gで中・下層


離れていく→Silky0.45gで表層



これがうまくマッチ‼︎









残念ながら勢いはないものの、
ラストまで程よく釣れ続けてfinishしました(^^)



この日は上手くハマりましたm(_ _)m

しかしバイトの出し方に苦労しました。
アタリは竿まで伝わってきません(^^;;
あと一歩で50匹でしたが、そこは次回への目標という形で課題が残りました…


次回はフィッシング母袋です!


今回も最後までありがとうございました♪



SNSのフォローもお願いします♪

Instagram
https://www.instagram.com/yukiya.angler
Twitter
https://twitter.com/YukiyaAngler  

2022年05月16日

★美濃の性★第二話「Chaserの海」





第二話は!


ファクターの森の次は
 
      チェイサーの海(^^)



たまたまハマったのがこのローテーションですがフォレストで並んでいますね〜(^^)


第一話は午前中のお話でした
放流はレガースやバスターで狩り、
その後ファクターの森を作ることができました♪
詳しくはこちらをご覧ください⤵︎⤵︎
https://yukimasu5050areatrout.naturum.ne.jp/e3480515.html


それでは第二話へ行きましょう



お昼ご飯を食べて午後戦です!
1時過ぎに釣り座へ戻りました。

ファクター1.2gでもまだ当たりますが、
アタリが弱くなかなか乗りません…


S下さんがChaser1.2gで探ってくれるようです♪


私はその間に色々と他の手を試してみました

ノマディックコード Baster1.2g カラー:25
バスターへ変更し、カウント4で竿を下げたまま一定巻きしてみます

釣れましたが単発…


S下さんからお話しを伺いましたが、
フッキングの位置は横の方が良いアタリらしいです♪


鮎釣りや船釣りのプロ。 小栗さん に4.5年前、
篠島沖でウタセをレクチャーして頂いた際にも同じ事をお聞きした覚えがあります。


反転するアタリ が出ている証拠だそうです(^^)
美濃では見ながらの釣りになるので
私は反転する前にアワセそうになってしまいます…(・_・;



S下さんがChaser1.2gで釣れ始めたよ!
と教えて下さったので躊躇することなく

フォレスト
Chaser1.2g カラー:オレンジウグイスへ変更しました♪
すると…

一発目からカウント1表層で良いアタリ‼︎




ファクターの次はチェイサー…!



このローテーションですが、
昨シーズンの北方で多用していました♪
 
ハルト君のお父様との釣行で爆発した覚えがあります!しかし、鱒蔵やこれまでの美濃では効きませんでした。
久々に今回は効きそうですね♪


ですが…


「表層にはもう出ないですね…難しいですね」
先程まですごい釣っていたS下さんも止まってしまいました…



そのタイミングで
魚が私の足元に集まり出しました!



すかさず、竿の角度を…⤵︎⤵︎

第一話でご紹介した時よりも

  



もっと下げました!




座ってバットまで竿先を突っ込みました。
美濃の護岸であれば水面との距離が近いので
やりやすいです♪

サンクの桟橋や醒井でも使えそうですネ♪



先程からレンジを変えずに一定巻き
 
または 若干の 巻き上げ
に反応が良さそうでしたので、

手前の魚を一定巻き、または巻き上げで狙うイメージで探っていきました♪


すると!?!?




アタリは少し弱くなりましたが
巻き合わせスタイルで非常に良く釣れました‼︎



なんと6連発‼︎
やっぱりこの日はファクターからチェイサーか。

 

時間は既に2時半
周りの方を見るとスローな釣りでもミノーでも
ほとんど釣れていないような状況でした…




これ本当に1.2gか!?




めっちゃ釣れるやん‼︎




Chaser1.2g カラー:オレンジウグイスで連発…



と、お気付きの方はいらっしゃいますでしょうか??
私は 重大な勘違い をしていました…


先程の写真をお見せします⤵︎⤵︎⤵︎⤵︎





1.2g?????



明らかに小さい!!!




レーロクや!





そうです。

暑さにやられていたのでしょう。
まだまだ若者ですが、体力の限界??
刻印を読み間違えたのでしょうか…?
そんなミスをするなんて(笑)…(_ _).。o○

 
うっかり0.6gのオレンジウグイスを投げて連発していたようです。
竿が水中なので早巻きでも動きがブレずに
良いアクションをしていました(笑)


釣果は上がったので良しとしましょう!



そこで試しに1.2gを投げてみました‼︎
明らかに投げ感は違いましたヨ(^^)

巻き方は変わらずに竿を下げて早巻きで。



まさかの、1.2gでも釣れました!!
が、しかし。流石に2匹釣って止まりました。



その後も0.6gで釣れるもスピードダウン…




時刻は3時前
 
チェイサーの海はここで枯れてしまったようです…

オレンジウグイスが非常に役に立ちました。
三エリさんに半年前に進めて頂いたカラーで
短い間でも楽しませてもらいました♪
 
第二話はここら辺にしておきますネ♪
数は36匹ぐらいだった覚えです‼︎


ここから先は第三話で解説します〜!
タイトルに悩みますが…( ´Д`)y


今回も最後までお付き合いいただき
ありがとうございましたっ!m(_ _)m


SNSのフォローもお願いします♪

Instagram
https://www.instagram.com/yukiya.angler
Twitter
https://twitter.com/YukiyaAngler

    

2022年05月15日

★美濃の性★第一話「Factorの森」



はじめに。

つい先日、当ブログにとある
爆発が起こりました…

読者様が急増加‼︎

何が起こったのか分からずアクセス元を探ると…

このお方は…♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪

そうです。
マッキーさんのお陰でした〜‼︎
ご紹介ありがとうございました★m(_ _)m★

今回のブログをご覧になっている方の中にも
マッキーさんのブログから来ていただいた方が
多くいらっしゃるのではないでしょうか?

そんな方向けに私の自己紹介ブログを載せさせていただきます⤵︎⤵︎
https://yukimasu5050areatrout.naturum.ne.jp/e3473707.html
少し書き直しました(-。-;
(初ブログなので面白くナイカモ…)
 

さて!美濃の性(さが)本編に参りましょう‼︎
(マッキーさんありがとうございました^_−☆)



〜5/8(日) 連休最終日〜

朝の気温は11℃ 快晴☀︎
少し肌寒い体感でした(*´-`)

なお、5日に引き続き今回も
S下さんとそのお知り合い方との釣行となりました‼︎

釣り客は私達の他10名ほど。

またまたS下さん達にアウト側を
譲って頂きました〜m(_ _)m


さぁ釣り開始!

前回は朝一投目からフォレストの
Factor1.2g カラー:オレキンで爆りましたね♪
 
まだご覧になっていない方はコチラから⤵︎⤵︎
https://yukimasu5050areatrout.naturum.ne.jp/e3480203.html
 
今回は?と、言いますと…
追いますが、食いません
これは難しいかも…


とりあえず前回のパターンを。
Factor1.2gのオレキンで
カウントを刻みながら巻き下げしてみます。

カウント1× カウント4×

カウント6。

グンッ!



前回よりかは弱いアタリですが
オレキンでなんとか!

竿を低く構えてみると
ポツポツと釣れ始めました。



Factor1.2g(*・ω・)ノ
カラーローテは
♯1 オレキン→♯8 セカンドイエロー⤵︎
 
#12 グラスオリーブ→三エリさんカラー⤵︎
 
#8 セカンドイエロー→#12 グラスオリーブ

セカンドイエロー
グラスオリーブ
 
この二色を混ぜてローテ。
さらにレンジを一層ほど変えてみると
効率良く釣れましたヨ‼︎
 


次第に数が伸びなくなりましたが…

ファクターのローテ中に放流が!
この日は早くに放流が入りました。

どうやらS下さんが気を利かせて
放流魚をサーチしてくれるようでした♪

私はカラーローテしながら
赤茶色の放流魚を待っていました(*´-`)


ん??


Factor1.2gに良い反応がありました‼︎

これは想定外。
はやくも放流魚が回遊してきたようです!

Factor1.8g みどぴぃ〜の

カウントを刻んで巻き下げ

今回は前回より早めに食わせられました。


カウントは3


中層はなかなかスローな様子
深い層にも放流魚がいるようでしたので

ノマディックコード
Baster2.0g カラー:#35(速攻1ST)


巻き下げ
パターンが良く釣れました!

下の層は早巻きでも釣れる様子??
レガース3.1g に変更してみると




なんと  三連発‼︎

しかし後が続きません。
スローでは食わせられず…
かと言って上の層までは上がらず…


だんだん太陽も登り暑くなってきました(_ _).。o○
途中S下さんの背後にオオスズメバチが‼︎Σ('◉⌓◉’)

季節も変わってきましたネ♪

PROUDER1.5gで一匹釣るも、やはり続かず…



この日のアタリは ツッッ。ツッッ。
食ってきますが針先まで至りません。

元のパターンに戻すかな…


この考えが、

この日の釣果を左右しました 。





元のFactor1.2gローテに戻してみます。
ついでに針をSSS#8に変更。
少し巻き方を変えました。





お!?このパターン釣れるなぁ…






むむむ!釣れるぞ!?!?



あれほど渋かったのに
巻き方の工夫一つで釣れ続きました。

まさにこれは



Factorの


何をしたらこんなに釣れたのでしょう?

工夫した所を解説します!!

参考になるかは…分かりません(^^;;




Factorのの作り方

さて!思い返してみれば今回、竿の角度についてあまり触れていませんでしたね♪
実は、竿の構え方に秘密がありました!

一体、どんな構え方なのでしょうか?⤵︎⤵︎⤵︎

答えは!竿の繋ぎ目の手前まで水中に沈めていました‼︎

というのも、私が立っている護岸から8mほど先に
が沈んでいました。
そこから手前の魚は反応があり、チェイスしてきます。
中層までは追いませんが1.2gの早巻きにとても良い反応をしました٩( 'ω' )و


もう少し下を攻めたい。

でもスローに引きたくない。


そう思ってたどり着いたのが!あの角度でした!
しかし食いはとても浅いです。
竿も抵抗を受けるので、弱いアタリが全く分かりません。
ですが水中は透け透けなのでお構い無し‼︎✌︎('ω'✌︎ )
 
巻きアワセグリグリ!とアワセる事でなんとか数を稼いでいけました(*´-`)


時間もとっくにお昼を回り、12時半
数は25匹くらいだったような気がします♪


お昼ご飯のお時間です!

午前中は完全にFactorが釣れるファクター(要素)となりましたネ‼︎
 
早巻きが効いたのは、もしかすると。
立ち泳ぎを嫌っていたのかも…?
なんて考えていますが、まだまだ理解不能です(^^;;

午後も午後で、凄かったんです!!!

その様子は第二話に載せさせていただきます♪

今回も最後まで読んでくださり、
ありがとうございましたm(_ _)m


SNSのフォローもお願いします♪

Instagram
https://www.instagram.com/yukiya.angler
Twitter
https://twitter.com/YukiyaAngler

  

2022年05月12日

★皐月の美濃★「夏の兆し」一話完結 美濃フィッシングエリア


緑が生い茂りすっかり初夏になってきましたね。

5/5(木)前日にS下さんから連絡を頂き、


急遽!

「美濃フィッシングエリア」

朝は肌寒く、気温は10℃前後、
天気は快晴でした(^^)

前回と同じく、
S下さんのお知り合いと4名での釣行です。
アウト横を譲って頂きさっそく釣り開始(^^)v

一投目は
Forest Factor1.2g カラー:オレキン
遠めにキャスト、探ってみます。

カウント無し。表層付近を引いてくると…




★〜\\ワラワラ//〜★

そして!

(((o<ガツンッ‼︎>o)))


一投目から数匹で取り合いになりました♪
どうやら前日放流の残存が動いているようです。

1分1匹で4匹!
 


足元の魚の量はほどほどに、表層に魚が浮いていました。

相変わらず魚影は濃く、魚からの反応が良く見えます(^^)
 


流石に少しスピードが落ちてきました。
カラー:カウンターホワイトでカウント4〜6

少し下の層で竿を下げて探って見ると
良いアタリ。見逃さずキャッチできました♪



しかし、まだ表層で動き回る個体がいました。

反応は良いもののなかなか口を使いません…


表層付近でパクパクしていた1匹を見定めて
オレキンに戻し、竿を立てて
スローに引いてくると



フワッ。パクッ

軽く、竿を煽るようにアワセてみました。


その後もファクター1.2gのローテでポツポツと…


しかしその後は続かず…

9時頃、放流が入りました!


S下さん達は2g前後のスプーンで

バンバン 釣っています…

一方、私は全く(;o;)
アタリすら取れず(泣)



助けてください〜(>_<)


北方以外での放流狩りの経験が少なく、
まだまだ下手な私。今回も悩んでいました。

悶え続けていましたが、
時間の無駄になってしまうと考えました(๑˃̵ᴗ˂̵)
 
 
ということで、S下さんの放流の取り方を
じっくり眺める事にしました‼︎‼︎


どうやら
 
・ミュー2.2gのカウント3?
・スロー巻き?


この二つの特徴を捉えました。
しかし、流石のS下さんも止まってしまいます…


少し動きが変わったのかな…?


放流魚のレンジが変わったと見て、
ピーチバイソンpeach1.6g
 
を投げて巻きスピードや
竿の角度などを探ってみます。

そしてようやく…表層からの巻き下げで‼︎

ス〜ッ
 


追い食いした後も手前に走ったので
アタリが出しにくい状況でしたが
ようやく一匹!


放流魚も神経質ですね…

放流狩りに10匹ほど出遅れました(>_<)


その後は完全に巻き下げ。

ベルベットアーツフォルテ1.8g カラー:KOF



ひたすら巻き下げ

ノマディックコード
PROUDER1.5g カラー:28



巻き下げパターンが完全にハマりましたヨ!

なんとか正気が戻ってきましたヽ(;▽;)ノ
巻き合わせでフワッと合わせると良く刺さりました。


私が釣らない時間はS下さんが、
S下さんの釣れない時間は私が釣る
いつも2人はこんな感じです(笑)
 
 

その後はこのスプーン⤵︎⤵︎⤵︎





Factor1.2g巻き下げです。
カウントはバラバラ、レンジが定まりませんでした。



午前中はファクター1.2gが安定。
しかしながら、ファクター1.8gや0.9gでは
全く食い気がありませんでした。


何故だか全く分かりませんが、
そこがまた面白いですね♪


午後になり魚も足元に集まってきました。

アタリはと言うと、
遠のくばかりです。

しかも暑い…
気温は27℃
朝と温度差があり、体力を削られました。

渋い時間。
得意のノマディックコードメインで!
Baster0.7g カラー:グリンティ



silky0.45 カラー:Sマムシ



Jag0.8g カラー:自塗り(〜研究中〜)


午後はボトム付近からの巻き上げがハマりました

しかし、この日は5時には帰宅する必要があり
3時、フィニッシュ

39匹でした(^^)

この日も良く人が入っていました。
たいへん通しにくかったです(_ _).。o○


美濃の魚の癖に対応できるように
なってきました♪
しかし私、放流が超下手なようです…(>_<)
修行あるのみ。

未だにタックルは一本(-。-;
タックルも放流向けを用意すべきですかね。


さて!今回も最後まで読んでくださり
ありがとうございます。

実はこの3日後も美濃へお邪魔しています!!
その日の様子は次回のブログでお伝えしますネ♪



SNSのフォローもお願いします♪

Instagram
https://www.instagram.com/yukiya.angler
Twitter
https://twitter.com/YukiyaAngler

  

2022年04月24日

「美濃り。」最終話 渓流エリアへ行ってみた‼︎

初の美濃フィッシングエリア釣行「美濃り。」
シリーズも遂に最終話となりましたm(_ _)m


第一話から第三話まで、1週間にわたってブログを書いてきましたが、いかがでしたでしょうか?


まだまだ駆け出しのブログ投稿者ですので、
誤字脱字には十分の注意を払っていますが
読みにくい点はご了承ください(^^;;
 
(今回は前回より文字のサイズを一つ下げています)


第一話はコチラ⤵︎⤵︎
https://yukimasu5050areatrout.naturum.ne.jp/e3475932.html
第二話はコチラ⤵︎⤵︎
https://yukimasu5050areatrout.naturum.ne.jp/e3475948.html
第参話はコチラ⤵︎⤵︎
https://yukimasu5050areatrout.naturum.ne.jp/e3476391.html



では本編へ‼︎

「美濃り。」最終話‼︎



さて、時刻も3時前となりました!
放流効果も薄れ、次第に渋くなったので

渓流エリアへ行ってみました‼︎


          
美濃の渓流エリアはすぐ目の前の「片知川」にて
ルアー・フライ・エサで楽しむことができます。

そしてこの渓流、余計な手が加えられておらず、

ダイナミックな自然のままの渓流エリアとなっています‼︎

これは…夏にゲータースタイルで楽しむのも
気持ち良さそうですね(^^)


〈注意〉
怪我をする場合があるので、渓流では季節問わず
長袖長ズボン着用に心がけて楽しみましょう♪


景色はこんな感じです⤵︎⤵︎


非常に綺麗な水質なので、水中のマス達がチェイスする姿が丸見えでした

こんな幻想的なストラクチャーも…⤴︎

 

私の前に先行者が数名いらしたので、渋いだろうなと思いつつも、マイクロスプーンを渓流で使ってみたかったので

はじめは
ノマディックコード「Jag0.6g」で!


2投目で簡単に釣れてしまいました(^^)
 
竿を下げてシェイクし、浮き上がらせていました。

ですが、渓流ですと1gでも軽い方だと思いますので
コチラの釣り方は参考にしないようご注意ください。

私が美濃のような起伏のある渓流でやる場合は
1.5〜2.4gのスプーン
38〜50のシンキングタイプのミノーを使用します♪
ボトム系プラグも良さそうですね。



実は…1時間程渓流にいましたがこの1匹しか釣り上げられませんでした(^^;)

一番渋い時間なのと、すぐ上に先行者がいたので渋かったようです。


気がつけば残り30分‼︎

池に戻りましたヽ(*´∀`)

しかしこちらも渋い様子…
ジャグやシルキーの表層や巻き上げパターンでも
太刀打ちできず、
チェイサーの表層で狙うことに!

フォレスト
「チェイサー0.6g」カラー:S下さんのJ4
 
表層をテロテロしていると時々食い上がって来ます

しかし乗りません…

一個下のレンジを通してみたら…






残念ながらこれが最後の一匹となりました!

 

最終釣果29匹


以上で4話構成でお送りして来た「美濃り。」シリーズも終わりとなります。

北方と比べれば数は釣れませんでしたが、
今回は放流のお陰もあり、楽しめました♪( ´▽`)





水がとても綺麗。

心地の良い空間をS下さん達と
楽しめました‼︎

そして、今回のシリーズは皆様のお力をお借りして
アンケートの結果をもとに書かせて頂きました!
ありがとうございました‼︎

また、次回の投稿は醒ケ井編⁇になりそうです‼︎
今から行ってきますヽ(*´∀`)

最後までご朗読ありがとうございました♪


__________________________________________
SNSのフォローもお願いします♪
Instagram⤵︎⤵︎
https://www.instagram.com/yukiya.angler
Twitter⤵︎⤵︎
https://twitter.com/YukiyaAngler