2022年04月16日
「〜はじまりの場所〜」"北方"最終日に"焼けた"話 最終話
今シーズンの北方最終日のお話しも、今回で最後です…
第一話はコチラ⤵︎⤵︎
https://yukimasu5050areatrout.naturum.ne.jp/e3474921.html
第二話はコチラ⤵︎⤵︎
https://yukimasu5050areatrout.naturum.ne.jp/e3475094.html
ではさっそく‼︎

3時半となり、今シーズンの北方釣行に残された時間は
30分!!!
いかに楽しむか、いかに釣るかが問われる場面で…
カリプソにて Peach0.3gを購入‼︎
この日のパターンである表層で楽しむ事に決めました。
しかし…釣れません(^^;;
どうしようかと悩んでいると
Pitt0.4gの表層シェイクに飛びついてきてくれました(^^)
と。
そのタイミングで両サイドお二方が…
「silky投げようかな」
!?
silky好きな私はすぐにリアクションバイトし、
「silky投げます‼︎」
私のその発言で
「北方ファイナル・常連silky対決」
が、突如決まりました(^^)
突然の対決、ありがとうございました
ルールは簡単、silky0.45gのみの早掛けです!
私はまずはsilky0.45g「グリンティ」を選択‼︎
対決スタート‼︎
と、スタートから僅か数分でK村さんが一抜け(^^;;
これには参りました。
となれば、二抜けを目指します!
カラーをチェンジ、「自塗りNo.Aur」
肉眼では黒に近い色、紫外線が当たると明るいカラーで
攻めに出ました。
巻き上げシェイク!

二抜けに成功‼︎
続いてS下さんがグリンティで三抜けでした(^^)
その後は沈黙。
タイムアップ‼︎
最後のアナウンスが聞こえます
今シーズンの北方も終了です
釣果は25匹と少なめですが、この日にしてはまだ良い方?
一日を振り返ると
この日の私はこのローテーションがハマっていました⤵︎⤵︎


Pitt0.4g

Peach0.3g
Peach0.3gとPitt0.4gはブランクの重さは違いますが
引いてくるレンジやスピードにさほど変わりがなく、
同じローテーションを作りやすいと思います‼︎
軽いのを引いてくる練習にもなりますのでオススメです
そして、焼けた話。ですが、
暑すぎて日焼けし、真っ黒に焦げました…
手のひらが食わせ系、弱明滅カラーです(^^)
心身共に、燃え尽き、無事、今シーズンを終えました。
そして最後に。
今シーズンを振り返るとたくさんの方とお話しすることができました。
私がはじめてルアー釣りをした、
「はじまりの場所」
「北方マス釣り場」
にてSNS活動をする事ができたのは
皆様のおかげですm(_ _)m
一人一人とのお話しした時間は私にとっての成長の糧となり、釣り人として更に成長できました。
そして!!
Instagramのフォロワー数は2000名、
Twitterも開始から5ヶ月で300名以上の方に支えて頂いていますm(_ _)m
皆様ありがとうございますm(_ _)m
そして北方でお世話になった皆様、
今シーズンもお世話になりました(^^)
また後日、今シーズンを振り返ったお話をしようと思います‼︎
ありがとうございました‼︎
__________________________________________

SNSのフォローもお願いします♪
Instagram
https://www.instagram.com/yukiya.angler
Twitter
https://twitter.com/YukiyaAngler
第一話はコチラ⤵︎⤵︎
https://yukimasu5050areatrout.naturum.ne.jp/e3474921.html
第二話はコチラ⤵︎⤵︎
https://yukimasu5050areatrout.naturum.ne.jp/e3475094.html
ではさっそく‼︎

3時半となり、今シーズンの北方釣行に残された時間は
30分!!!
いかに楽しむか、いかに釣るかが問われる場面で…
カリプソにて Peach0.3gを購入‼︎
この日のパターンである表層で楽しむ事に決めました。
しかし…釣れません(^^;;
どうしようかと悩んでいると

Pitt0.4gの表層シェイクに飛びついてきてくれました(^^)
と。
そのタイミングで両サイドお二方が…
「silky投げようかな」
!?
silky好きな私はすぐにリアクションバイトし、
「silky投げます‼︎」
私のその発言で
「北方ファイナル・常連silky対決」
が、突如決まりました(^^)
突然の対決、ありがとうございました
ルールは簡単、silky0.45gのみの早掛けです!
私はまずはsilky0.45g「グリンティ」を選択‼︎
対決スタート‼︎
と、スタートから僅か数分でK村さんが一抜け(^^;;
これには参りました。
となれば、二抜けを目指します!
カラーをチェンジ、「自塗りNo.Aur」
肉眼では黒に近い色、紫外線が当たると明るいカラーで
攻めに出ました。
巻き上げシェイク!

二抜けに成功‼︎
続いてS下さんがグリンティで三抜けでした(^^)
その後は沈黙。
タイムアップ‼︎
最後のアナウンスが聞こえます
今シーズンの北方も終了です
釣果は25匹と少なめですが、この日にしてはまだ良い方?
一日を振り返ると
この日の私はこのローテーションがハマっていました⤵︎⤵︎


Pitt0.4g

Peach0.3g
Peach0.3gとPitt0.4gはブランクの重さは違いますが
引いてくるレンジやスピードにさほど変わりがなく、
同じローテーションを作りやすいと思います‼︎
軽いのを引いてくる練習にもなりますのでオススメです
そして、焼けた話。ですが、
暑すぎて日焼けし、真っ黒に焦げました…
手のひらが食わせ系、弱明滅カラーです(^^)
心身共に、燃え尽き、無事、今シーズンを終えました。
そして最後に。
今シーズンを振り返るとたくさんの方とお話しすることができました。
私がはじめてルアー釣りをした、
「はじまりの場所」
「北方マス釣り場」
にてSNS活動をする事ができたのは
皆様のおかげですm(_ _)m
一人一人とのお話しした時間は私にとっての成長の糧となり、釣り人として更に成長できました。
そして!!
Instagramのフォロワー数は2000名、
Twitterも開始から5ヶ月で300名以上の方に支えて頂いていますm(_ _)m
皆様ありがとうございますm(_ _)m
そして北方でお世話になった皆様、
今シーズンもお世話になりました(^^)
また後日、今シーズンを振り返ったお話をしようと思います‼︎
ありがとうございました‼︎
__________________________________________

SNSのフォローもお願いします♪
https://www.instagram.com/yukiya.angler
https://twitter.com/YukiyaAngler
2022年04月15日
「〜はじまりの場所〜」"北方"最終日に"焼けた"話 第二話
お待たせしました!第二話です‼︎
第一話はコチラに⤵︎⤵︎⤵︎
https://yukimasu5050areatrout.naturum.ne.jp/e3474921.html
本編の前に‼︎
皆さんに
ユッキーブログですが、
文章は読みやすく、次回も読みたくなるような内容になっていますでしょうか?
ご意見お待ちしています!
・こんなブログがあったらいいな。
・こんなブログを読みたい!
・写真もっと見たい!などなど
ユッキーブログはまだ始まったばかりですので
皆様のご意見やご希望があればすぐ取り込みます(笑)
よければコメントやメッセージを送ってください(>_<)
お待ちしてます‼︎
(後々アンケートを実施予定です!)
さて本編です!

11時を16匹で折り返したタイミング、三エリさんから
「silky0.45gを使ってみて」と。
silky0.45gの青・いん石を投げるもワンバイトで終了
TATISブラックへ変更‼︎すると…
後ろから影が
ズッドーォォォン


カラーを変えて一投目!
第一話のビッグに続けてまたまたビッグでした(^^)
ちなみにですが、この日2本ともS下さんから借りていたタックルで釣り上げる事が出来ました。
ハイエンド… 使い心地最高です…
ですが、時間的にsilky0.45gは攻めすぎだと思ったので
Buster0.7g に変更!
中層メインでカラーローテーションを続けてみたところ
24番のカラーに高反応!巻き上げすると良いアタリ

最終日は巻き上げパターンがうまくハマりましたが
オイカワが跳ねておらず、オイカワパターンは無でした。
その後も巻き上げシェイクでポツポツと釣れました

お借りしたタックル、カッコ良い…
時間も12時を回り、渋くなりましたが
非常に暑い… 初夏のような陽気に体力を奪われます
藻の量も昨シーズンまでとはいきませんが増えましたね
日が上がり、風も少ない為にスローな魚も増えましたが
重さを落とせば表層巻き上げパターンでまだまだ釣れる様子でした。
そしてこの日の表層ローテーションですが
⤵︎⤵︎⤵︎

「ピット0.4g」

「ピーチ0.3g」
このローテーションでポツポツ釣れました(^^)
と、時間も3時前で23匹!
暑さにバテたので
ヤンさんとすずけんさんの様子を見に行き、休憩です。
釣りに集中していたので気付きませんでしたが…

護岸側はビッシリと人が入っていました!
砂利側は状態が悪いのか、少なめですね
と、今回はここまでです!
ところで今回のタイトルは「〜はじまりの場所〜」ですが
何故こんなタイトルになったのでしょうか??
その理由は第三話でご説明します♪
そして、なかなか良い文章作れませんが
いつも最後まで読んでくださる方には感謝しています
綺麗な写真はバリエーションを増やして
たくさん撮り続ける予定です!
いつもありがとうございます!
では、終盤のお話は、第三話で‼︎
第三話はコチラ⤵︎⤵︎
https://yukimasu5050areatrout.naturum.ne.jp/e3475275.html
今回も最後まで読んでいただき
ありがとうございました‼︎(>_<)
__________________________________________
SNSのフォローもお願いします♪
Instagram
https://www.instagram.com/yukiya.angler
Twitter
https://twitter.com/YukiyaAngler
第一話はコチラに⤵︎⤵︎⤵︎
https://yukimasu5050areatrout.naturum.ne.jp/e3474921.html
本編の前に‼︎
皆さんに
ユッキーブログですが、
文章は読みやすく、次回も読みたくなるような内容になっていますでしょうか?
ご意見お待ちしています!
・こんなブログがあったらいいな。
・こんなブログを読みたい!
・写真もっと見たい!などなど
ユッキーブログはまだ始まったばかりですので
皆様のご意見やご希望があればすぐ取り込みます(笑)
よければコメントやメッセージを送ってください(>_<)
お待ちしてます‼︎
(後々アンケートを実施予定です!)
さて本編です!

11時を16匹で折り返したタイミング、三エリさんから
「silky0.45gを使ってみて」と。
silky0.45gの青・いん石を投げるもワンバイトで終了
TATISブラックへ変更‼︎すると…
後ろから影が
ズッドーォォォン


カラーを変えて一投目!
第一話のビッグに続けてまたまたビッグでした(^^)
ちなみにですが、この日2本ともS下さんから借りていたタックルで釣り上げる事が出来ました。
ハイエンド… 使い心地最高です…
ですが、時間的にsilky0.45gは攻めすぎだと思ったので
Buster0.7g に変更!
中層メインでカラーローテーションを続けてみたところ
24番のカラーに高反応!巻き上げすると良いアタリ

最終日は巻き上げパターンがうまくハマりましたが
オイカワが跳ねておらず、オイカワパターンは無でした。
その後も巻き上げシェイクでポツポツと釣れました

お借りしたタックル、カッコ良い…
時間も12時を回り、渋くなりましたが
非常に暑い… 初夏のような陽気に体力を奪われます
藻の量も昨シーズンまでとはいきませんが増えましたね
日が上がり、風も少ない為にスローな魚も増えましたが
重さを落とせば表層巻き上げパターンでまだまだ釣れる様子でした。
そしてこの日の表層ローテーションですが
⤵︎⤵︎⤵︎

「ピット0.4g」

「ピーチ0.3g」
このローテーションでポツポツ釣れました(^^)
と、時間も3時前で23匹!
暑さにバテたので
ヤンさんとすずけんさんの様子を見に行き、休憩です。
釣りに集中していたので気付きませんでしたが…

護岸側はビッシリと人が入っていました!
砂利側は状態が悪いのか、少なめですね
と、今回はここまでです!
ところで今回のタイトルは「〜はじまりの場所〜」ですが
何故こんなタイトルになったのでしょうか??
その理由は第三話でご説明します♪
そして、なかなか良い文章作れませんが
いつも最後まで読んでくださる方には感謝しています
綺麗な写真はバリエーションを増やして
たくさん撮り続ける予定です!
いつもありがとうございます!
では、終盤のお話は、第三話で‼︎
第三話はコチラ⤵︎⤵︎
https://yukimasu5050areatrout.naturum.ne.jp/e3475275.html
今回も最後まで読んでいただき
ありがとうございました‼︎(>_<)
__________________________________________
SNSのフォローもお願いします♪
https://www.instagram.com/yukiya.angler
https://twitter.com/YukiyaAngler
2022年04月13日
「〜はじまりの場所〜」"北方"最終日に"焼けた"話 第一話
「ゆき鱒‼︎」という馬鹿げたブログを真面目に書き出して一週間程?経ちました(^^)
今シーズンラスト、4/10の釣行をご紹介致します♪
今回は3話編成です!
来シーズン末の参考にもいかがでしょうか?
第二話⤵︎⤵︎⤵︎⤵︎
https://yukimasu5050areatrout.naturum.ne.jp/e3475094.html
第三話⤵︎⤵︎⤵︎⤵︎
https://yukimasu5050areatrout.naturum.ne.jp/e3475275.html

では本文へ!
最後を共にした方々は
今シーズン中頃から毎週のようにお世話になっているS下さん達です(^^)
朝はまだ肌寒かったです…
さて!第一最下流にて釣りスタート‼︎
放流前は魚の反応があるものの寄り切らず…
放流直後、まだ魚が来ていないので
S下さんから頂いたノマディックコード
Jag0.8gのS下さんカラーを投入‼︎

早速、力を発揮してくれました
すると…
スピードの速い魚が数匹のサークルをつくって
目の前を通過。
放流魚が降ってきました!!
ですがいつもよりスピードが遅い⁇
冬のスロースタートまでとは行きませんが(汗)
そんな気がしました。
雪解け水の影響かと考えましたが、藻類があるのでそんな事も無さそう…?
ストックとの水温差が理由かもしれませんね
なので、ファクター1.2gで探っていましたが、0.9gへ

上手くアジャストできました♪
カラーは何かのコラボカラーだったかな…?
しかし2匹目を釣ったあと、また状況が変わりました…
放流魚が束になって数十匹の群れで回遊しています!
早くしてみようかな?
と、1.2gへ戻しました。
まだゆっくり?竿を立てるもアタリが出せません…
0.9gに戻してスローに誘うも無反応。
数分経ったところで魚のスピードが上がってきたので
結局1.2gに戻しました‼︎
竿を寝かせて早巻きしてみると・・・
フワッッ^^

反転しない静かなあたりでしたが、釣れましたね。
ForestのFactor1.2g セカンドイエローです(^^)
しかし、スイッチはあまり入っていないみたい…
カウント2からの巻き上げ中にシェイクしてみる作戦

作戦成功!このパターンがハマり、
通過する放流魚がコンスタントに釣れました。
と、10時頃で12匹、放流パターン終了と共に
アタリは出せるも乗り切らない時間となりました…
ですが、両サイドのお二方はポツポツ釣ってます!
少し重さを落としてカラーを特殊系に変更!!
「ヌワンッッッ!」
おぉ!!大きい??
なかなかなサイズですが、うまーく頭を手前に向けれたようで時間もかけずにキャッチ成功^_^

撮影:三度の飯よりエリアトラウト 様
写真で見ると小さく見えますが、45㎝程の良型です♪
お隣でスイッチが入ったこの魚ですが、
Jag0.8gのS下さんカラー(悶絶O)を投入すると釣れました
そしてそのカラーでポツポツと…
ちょうどそのタイミングで時間も11時になりました(^^)
このままだと長くなりそうなので第一話は
この辺りで失礼致します!
11時16匹 S下さんカラーでたくさん釣れました^^
何か特殊なパワーがあるのかも知れません(^^)
ありがとうございます♪
第二話はまた違うローテでうまく釣れましたので
ご紹介します。
読んで下さると嬉しいです(>_<)
第二話⤵︎⤵︎⤵︎⤵︎
https://yukimasu5050areatrout.naturum.ne.jp/e3475094.html
第三話⤵︎⤵︎⤵︎⤵︎
https://yukimasu5050areatrout.naturum.ne.jp/e3475275.html
__________________________________________
Instagram
https://www.instagram.com/yukiya.angler
Twitter
https://twitter.com/YukiyaAngler
今シーズンラスト、4/10の釣行をご紹介致します♪
今回は3話編成です!
来シーズン末の参考にもいかがでしょうか?
第二話⤵︎⤵︎⤵︎⤵︎
https://yukimasu5050areatrout.naturum.ne.jp/e3475094.html
第三話⤵︎⤵︎⤵︎⤵︎
https://yukimasu5050areatrout.naturum.ne.jp/e3475275.html

では本文へ!
最後を共にした方々は
今シーズン中頃から毎週のようにお世話になっているS下さん達です(^^)
朝はまだ肌寒かったです…
さて!第一最下流にて釣りスタート‼︎
放流前は魚の反応があるものの寄り切らず…
放流直後、まだ魚が来ていないので
S下さんから頂いたノマディックコード
Jag0.8gのS下さんカラーを投入‼︎

早速、力を発揮してくれました
すると…
スピードの速い魚が数匹のサークルをつくって
目の前を通過。
放流魚が降ってきました!!
ですがいつもよりスピードが遅い⁇
冬のスロースタートまでとは行きませんが(汗)
そんな気がしました。
雪解け水の影響かと考えましたが、藻類があるのでそんな事も無さそう…?
ストックとの水温差が理由かもしれませんね
なので、ファクター1.2gで探っていましたが、0.9gへ

上手くアジャストできました♪
カラーは何かのコラボカラーだったかな…?
しかし2匹目を釣ったあと、また状況が変わりました…
放流魚が束になって数十匹の群れで回遊しています!
早くしてみようかな?
と、1.2gへ戻しました。
まだゆっくり?竿を立てるもアタリが出せません…
0.9gに戻してスローに誘うも無反応。
数分経ったところで魚のスピードが上がってきたので
結局1.2gに戻しました‼︎
竿を寝かせて早巻きしてみると・・・
フワッッ^^

反転しない静かなあたりでしたが、釣れましたね。
ForestのFactor1.2g セカンドイエローです(^^)
しかし、スイッチはあまり入っていないみたい…
カウント2からの巻き上げ中にシェイクしてみる作戦

作戦成功!このパターンがハマり、
通過する放流魚がコンスタントに釣れました。
と、10時頃で12匹、放流パターン終了と共に
アタリは出せるも乗り切らない時間となりました…
ですが、両サイドのお二方はポツポツ釣ってます!
少し重さを落としてカラーを特殊系に変更!!
「ヌワンッッッ!」
おぉ!!大きい??
なかなかなサイズですが、うまーく頭を手前に向けれたようで時間もかけずにキャッチ成功^_^

撮影:三度の飯よりエリアトラウト 様
写真で見ると小さく見えますが、45㎝程の良型です♪
お隣でスイッチが入ったこの魚ですが、
Jag0.8gのS下さんカラー(悶絶O)を投入すると釣れました
そしてそのカラーでポツポツと…
ちょうどそのタイミングで時間も11時になりました(^^)
このままだと長くなりそうなので第一話は
この辺りで失礼致します!
11時16匹 S下さんカラーでたくさん釣れました^^
何か特殊なパワーがあるのかも知れません(^^)
ありがとうございます♪
第二話はまた違うローテでうまく釣れましたので
ご紹介します。
読んで下さると嬉しいです(>_<)
第二話⤵︎⤵︎⤵︎⤵︎
https://yukimasu5050areatrout.naturum.ne.jp/e3475094.html
第三話⤵︎⤵︎⤵︎⤵︎
https://yukimasu5050areatrout.naturum.ne.jp/e3475275.html
__________________________________________
https://www.instagram.com/yukiya.angler
https://twitter.com/YukiyaAngler
2022年04月11日
今や定番『??タイム』北方マス釣り場 ??回!
皆さんにとって
北方の定番とは何でしょうか?
スプーン?プラグ?鵜?風?放流?
私が思う北方の定番は!!!!!
「悶絶タイム」です! (唐突な質問ゴメンナサイ)
悶絶タイムはその名の通り、釣れなくて悶え苦しむ時間の事です。
北方ではこの、悶絶タイムを
どうやって釣るかによって一日の釣果がガラッと変わってきます(^^)
という事で今回は4/8(金)の悶絶タイムへの入り口
昼1時からの釣行です!
北方は昨日でもう既に終わりましたが…汗
もちろん今回も、次回も!書きますよ(^^)
終盤もパターンは毎日変わっていましたね!!
釣り場に到着!ハルト君と合流しました。
水深は浅め、常に南からの風が吹き、魚は護岸寄りです。
ハルト君は既に5匹釣れている様子、準備中にも一匹釣れてましたね
さぁ準備が完了!
1投目から巻き上げで反応があります。
レンジは変えず2投目!!

シェイクでスイッチが入って釣れました!
まだ悶絶では無さそう…
釣れたのは jag0.8g の北方カラー KT-2
いきなり食わせ系で釣ってしまったので、
派手なカラーへチェンジ
KT,-2 → FMフミオジャッジⅡ へ
数投中層で探るも無反応、
オイカワのレンジが表層下10㎝だったので試しに
巻き下げで通してみると…

ガツンと引き込む強いアタリ発見!
釣れました(^^)
一瞬悶絶がよぎりましたが、巻下げで反応。
追加でもう1匹!
オイカワパターンというよりも
オイカワのいるレンジに程よい水の流れがあるのかもしれませんね!
表層だとスプーンが風で煽られ、動きがブレすぎるところをギリギリ抑えれる。と言った感じでしょうか?
考えがあまり参考になりませんが(( _ _ ))..zzzZZ
反応が薄れたのでカラーチェンジ
派手カラーでスイッチが入りやすい模様。
タックルベリーカラー TB-20 キンピン
着水して巻く頃にはラインが張っていました
落ちパクですね!ラッキー/(^o^)\

と、ここまでの4匹は30分で釣っているので良いのですが…
遂に来ました…
悶絶タイム
一気に状況が変わり全くアタリを取れなくなりました…
ドラグすら鳴らない時間がゆっくりと過ぎて行きます…
一応水面付近でバイトは出せますが、反転するところでバレてしまいます…
「難しい!」
3時半まで集中しましたが…遂に疲れました( ; ; )
雑談しながら終わるのを待っていると…
風が一瞬弱まり、さざ波に!!
残り0分、ピット0.4gに変更。
「キランッ」「パクッ」反応は良好です♪
遠投し、ゆっくり竿を立てて来ると…

間に合った…
3時間で5匹…今回、ハルト君には全く及ばず^^
悶絶タイムを体験する事はできましたね
内容が薄くて申し訳ないくらいの投稿になりましたが、
北方の悶絶タイム、皆さんはどのようにお過ごしでしょうか?
では、次回は北方最終日の釣行です!!!
次回もよろしくお願い致します\\\\٩( 'ω' )و ////

https://www.instagram.com/yukiya.angler
https://twitter.com/YukiyaAngler
2022年04月08日
北方終盤!パターン発見‼︎まさかこれは…後半!
今回は!
残存魚の【癖】に効く私の対応策「とある方法」を発見‼︎載せちゃい鱒‼︎
お待たせ致しました!!こちら後半です!!
前半はコチラ⤵︎⤵︎
https://yukimasu5050areatrout.naturum.ne.jp/e3473766.html
現在、少しずつブログを勉強中の
ユッキーです!
ブログを始めて、既に…
「読みましたよ!」
と、嬉しいお言葉を頂きました(;o;)
ありがとうございます♪
お言葉頂けると嬉しいです。安心しますね…
さて!後半本編です!
後半は暑くなってしまいカメラワークが悪く、
写真が非常に少ないです(ごめんなさい(;o;))
文章メインでお送りします!
よければ最後までお願いします!
午後は微風、少しだけ吹いたり止んだりでした。
一通り放流魚を釣った後、気温が急上昇‼︎
私達が釣りをしていた場所はガラガラだったはずですが
対岸に人が入るほど窮屈になりました( ; _ ; )/~~~
風が弱いおかげで余計に暑いです( ´Д`)y━・~~
少しの間、強い風が吹くタイミングがあり、
放流の残りが3匹のスクールで目の前をグルグルと!
逃すものか‼︎

ファクター0.9gで着水後、釣れちゃいました^_^;
(カメラワークが残念ですが…)
カラーを変えたらもう一匹も‼︎(釣れた写真がないです(◞‸◟))
カラーはこんな感じ


風も止み、どんどん太陽が昇ります☀︎
ハルト君は別のブースへ視察へ…
すると!
自分達の場所だけ、水面がザワつきます…
その正体は…
ベイトフイッシュ!!
オイカワ
です!!
北方マス釣り場のベイトのほとんどはオイカワ。
マスもそのオイカワを追ってますね!!
岐阜県内の水路を見ても、
まだオイカワは昼間には跳ねていません…何故でしょう?
悶絶しながらも考えてみました。
砂利側へ行かれる方はご存知かと思いますが、
水温上昇に合わせて足元にいるミジンコの動きが活発になります。(よく見ると鳥肌が立つほど沢山います^_^;)
オイカワが目の前だけ上に浮いていた時間帯は
対岸の方がたくさん魚をかけていました(お上手!)
う〜ん・・・まさかこれは…
オイカワがミジンコを食べているのかな?
もしかすると、オイカワが対岸の方のファイト中にボトムから巻き上がった微生物を追いかけていたのかも知れませんね…
これは、もしかすると!の話です(^^)
と、考えてみたので表層を捨て、ボトムで遊ぼうとした時
視察から戻ってきたハルト君から
早掛け勝負を挑まれました!
せっかくなのでここは縛りをつけたいです
ノマディックコードのスプーン縛り。
だけど釣り方はなんでもあり!と提案しました
ハルト君には申し訳ありませんがこの縛り、
先程の考察を実践するにはちょうどいいタイミングです
シルキー0.45g のグリンティをセット

ボトムについたら意図的に藻に絡めた後
シェイクしてからオイカワのいるレンジまで巻き上げる!!

着底までを遠く眺めている魚がほとんどでしたが
ボトム離れた時にスイッチが入り遠くから食ってきました!
なんと数分で3匹拾えました。
ですが、先程のミジンコがなんちゃら…と言う
思い切った考えは関係無さそうです…?
と言うことで早掛けは見事に勝利しました
ハルト君との早掛け勝負は緊張感が非常にあります(^^)
ここで今日のテーマの中にある
「とある方法」解説させて頂きます!
今回早掛けに勝利した
ノマディックコードのシルキー0.45gは
超軽量!基本はスローな釣りで使うスプーンです。

面積の割に非常に軽量なため極端な巻き上げ・下げで動きは破綻しやすいですが、
それが。とても良い誘いになり鱒!!
というのもこの技、2/27のノマディックコードのブースがあった日にたまたま見つけたもので、
軽量なのに意外と早巻きで釣れるんだ。
と気付いてから密かに色んな釣り場で使っていました。
渋い時の早掛けやどうしても1匹釣りたい時はこの方法を使ってみてはいかがでしょうか?
惜しくも有名ブロガー2人との早掛けにはこの方法で負けてしまいましたが…
今回はその方法をボトムで応用しましたが、
相変わらず今日も巻き上げが効いているのかな?と。
早掛け勝負が終了した頃、
オイカワを追ってそこら中で魚が跳ねています。
コダさんから、今日は青銀が効いてる。とお聞きしたので
ジャグ0.6g 青・隕石というカラーに変更

竿を立て表層を引いてみます。
全く近寄ってくれません…
少し竿を下げたままカウント3から巻き上げてみると…
釣れました!が画像が消えてしまいました…
実は、朝のファクターでも同じ事をしていました。
この日のパターン!発見しました(≧∇≦)
中層付近からの巻き上げですね
そしてここで確信がつきました。
残存の【癖】ですが!
この日はオイカワとニジマスが互いに意識していました!
実は昔のアクアリウムでも同じ事が起きていました。
オイカワの浮いているレンジの少し下をマスが泳ぎ、
当然の事ですがオイカワはマスのアタックから逃げます。
つまり、オイカワがいるレンジを通した時にマスからなにかしらの反応がある。と言う考えです!
だから青銀や先程の「とある方法」巻き上げが釣れたんですね!
と、長々と語りましたのでそろそろ結果発表‼︎
32匹!
パターン発見後、空いている場所を色々移動しましたが
どこも渋く濁りで水中がよく分かりませんでした^_^;
今回の内容はとても奥が深く、
追求すると面白そうなので、最終日にまた試しますね!
次は綺麗な写真を沢山載せたいところです(^_−)−☆
と言う事で!「ゆき鱒‼︎」最終日も釣りにゆき鱒‼︎
次回のユッキーブログもお楽しみに!
__________________________________________

Instagram
https://www.instagram.com/yukiya.angler
Twitter
https://twitter.com/YukiyaAngler
残存魚の【癖】に効く私の対応策「とある方法」を発見‼︎載せちゃい鱒‼︎
お待たせ致しました!!こちら後半です!!
前半はコチラ⤵︎⤵︎
https://yukimasu5050areatrout.naturum.ne.jp/e3473766.html
現在、少しずつブログを勉強中の
ユッキーです!
ブログを始めて、既に…
「読みましたよ!」
と、嬉しいお言葉を頂きました(;o;)
ありがとうございます♪
お言葉頂けると嬉しいです。安心しますね…
さて!後半本編です!
後半は暑くなってしまいカメラワークが悪く、
写真が非常に少ないです(ごめんなさい(;o;))
文章メインでお送りします!
よければ最後までお願いします!
午後は微風、少しだけ吹いたり止んだりでした。
一通り放流魚を釣った後、気温が急上昇‼︎
私達が釣りをしていた場所はガラガラだったはずですが
対岸に人が入るほど窮屈になりました( ; _ ; )/~~~
風が弱いおかげで余計に暑いです( ´Д`)y━・~~
少しの間、強い風が吹くタイミングがあり、
放流の残りが3匹のスクールで目の前をグルグルと!
逃すものか‼︎

ファクター0.9gで着水後、釣れちゃいました^_^;
(カメラワークが残念ですが…)
カラーを変えたらもう一匹も‼︎(釣れた写真がないです(◞‸◟))
カラーはこんな感じ


風も止み、どんどん太陽が昇ります☀︎
ハルト君は別のブースへ視察へ…
すると!
自分達の場所だけ、水面がザワつきます…
その正体は…
ベイトフイッシュ!!
オイカワ
です!!
北方マス釣り場のベイトのほとんどはオイカワ。
マスもそのオイカワを追ってますね!!
岐阜県内の水路を見ても、
まだオイカワは昼間には跳ねていません…何故でしょう?
悶絶しながらも考えてみました。
砂利側へ行かれる方はご存知かと思いますが、
水温上昇に合わせて足元にいるミジンコの動きが活発になります。(よく見ると鳥肌が立つほど沢山います^_^;)
オイカワが目の前だけ上に浮いていた時間帯は
対岸の方がたくさん魚をかけていました(お上手!)
う〜ん・・・まさかこれは…
オイカワがミジンコを食べているのかな?
もしかすると、オイカワが対岸の方のファイト中にボトムから巻き上がった微生物を追いかけていたのかも知れませんね…
これは、もしかすると!の話です(^^)
と、考えてみたので表層を捨て、ボトムで遊ぼうとした時
視察から戻ってきたハルト君から
早掛け勝負を挑まれました!
せっかくなのでここは縛りをつけたいです
ノマディックコードのスプーン縛り。
だけど釣り方はなんでもあり!と提案しました
ハルト君には申し訳ありませんがこの縛り、
先程の考察を実践するにはちょうどいいタイミングです
シルキー0.45g のグリンティをセット

ボトムについたら意図的に藻に絡めた後
シェイクしてからオイカワのいるレンジまで巻き上げる!!

着底までを遠く眺めている魚がほとんどでしたが
ボトム離れた時にスイッチが入り遠くから食ってきました!
なんと数分で3匹拾えました。
ですが、先程のミジンコがなんちゃら…と言う
思い切った考えは関係無さそうです…?
と言うことで早掛けは見事に勝利しました
ハルト君との早掛け勝負は緊張感が非常にあります(^^)
ここで今日のテーマの中にある
「とある方法」解説させて頂きます!
今回早掛けに勝利した
ノマディックコードのシルキー0.45gは
超軽量!基本はスローな釣りで使うスプーンです。

面積の割に非常に軽量なため極端な巻き上げ・下げで動きは破綻しやすいですが、
それが。とても良い誘いになり鱒!!
というのもこの技、2/27のノマディックコードのブースがあった日にたまたま見つけたもので、
軽量なのに意外と早巻きで釣れるんだ。
と気付いてから密かに色んな釣り場で使っていました。
渋い時の早掛けやどうしても1匹釣りたい時はこの方法を使ってみてはいかがでしょうか?
惜しくも有名ブロガー2人との早掛けにはこの方法で負けてしまいましたが…
今回はその方法をボトムで応用しましたが、
相変わらず今日も巻き上げが効いているのかな?と。
早掛け勝負が終了した頃、
オイカワを追ってそこら中で魚が跳ねています。
コダさんから、今日は青銀が効いてる。とお聞きしたので
ジャグ0.6g 青・隕石というカラーに変更

竿を立て表層を引いてみます。
全く近寄ってくれません…
少し竿を下げたままカウント3から巻き上げてみると…
釣れました!が画像が消えてしまいました…
実は、朝のファクターでも同じ事をしていました。
この日のパターン!発見しました(≧∇≦)
中層付近からの巻き上げですね
そしてここで確信がつきました。
残存の【癖】ですが!
この日はオイカワとニジマスが互いに意識していました!
実は昔のアクアリウムでも同じ事が起きていました。
オイカワの浮いているレンジの少し下をマスが泳ぎ、
当然の事ですがオイカワはマスのアタックから逃げます。
つまり、オイカワがいるレンジを通した時にマスからなにかしらの反応がある。と言う考えです!
だから青銀や先程の「とある方法」巻き上げが釣れたんですね!
と、長々と語りましたのでそろそろ結果発表‼︎
32匹!
パターン発見後、空いている場所を色々移動しましたが
どこも渋く濁りで水中がよく分かりませんでした^_^;
今回の内容はとても奥が深く、
追求すると面白そうなので、最終日にまた試しますね!
次は綺麗な写真を沢山載せたいところです(^_−)−☆
と言う事で!「ゆき鱒‼︎」最終日も釣りにゆき鱒‼︎
次回のユッキーブログもお楽しみに!
__________________________________________

https://www.instagram.com/yukiya.angler
https://twitter.com/YukiyaAngler
2022年04月07日
北方終盤!パターン発見‼︎まさかこれは…前半!
さぁ!はじめての釣りの投稿です!!!
4/6 晴天無風のポカポカ陽気 ハルト君との釣行
日中22度まで上がる予報ですが
朝は少し肌寒い初夏のような天気でした
朝、一周散歩してみると、水位は減少、
藻が増加して濁りも下流は濃いです。
ある程度魚がバラけている様子だったので第一へin‼︎
放流後に釣りを開始しました‼︎
開始後はファクター1.8gみどぴぃ〜のでコンスタントに釣れるも、すぐ失速、
ハッキリとした誘いが必要なのかな…?
色を落として巻き上げっ!

釣れましたが・・・
あれれ?と。
写真を見て頂くと分かる通り、下顎にかかってますね。
素直にガツンと食ってくれていません(^^;;
巻き上げでスイッチは入りますが
一日を通して下顎や口の外にかかる事が多かったです(^^)
針はSP31-6でしたが、
ヘッドに絡み付いた後に、連続でバイトを出せると
無理に合わせずともフッキングが決まり出したので、
チェイサー1.6gにもう少しワイドなキャンバス#4 をセットしてみると…

お!上顎にガッツリ決まった!
この魚は3回目のバイトでフッキングが決まりました
どうやら対処出来たようです!
針に関しての知識もなく、難しすぎるので
まだお話しできません…
ちょうどそのタイミングで知り合いコダさんが到着!
「先週は渋かったね〜…」とコダさん
「ですが今は釣れてますよ‼︎」とお話ししました(^^)
先週は渋かったです…
ですが今日はまだ釣れる方!
ファクター1.2gにキャンバス#6 をセット

お〜‼︎これも良し‼︎(針大事ですね)
実際この対処が良かったのかどうかは分かりませんが、
うま〜くスイッチが入ると、
非常に勢いのあるバイトが出ました!
(先日マッキーさんに詳しく教わりました)
教わった内容の応用でプラウダー1.5gの巻下げもやってみました!
私のイメージは
(少しレンジを下げてスイッチを入れると…)
ルア発見!!→スッ→パクッ→ミスバイト→離れる
(一度シェイクして離れた魚を振り向かせる)
もう一度!→パクッ→!?

イメージ通り釣れました!
しかし残念。
ちゃんと食ってくれていません。
フッキングしますが変なかかり方です…
まだまだ上手く食わせられません(><)
しかし最近の北方、食い方にかなりの【癖】があります‼︎
スイッチが入ると、バイトが一瞬で、雑なアタックをしてきます。
「パクッ」→「ギラッ」が多くなり、
長く追う魚も先月より比較的減ったようにも感じます…
そしてこの放流魚の癖、日に日に強くなっているようですが、水温が高いからでしょうか?
何故でしょうか??(どなたか教えて下さい(^^;;)
11時まではこんな感じで放流魚の【癖】に対処し、
普段より重めでポツポツと、ここまでで23匹でした。
前半はここまで
第一の護岸上流側からの釣りでしたが
比較的高活性の魚が回遊していた様子です
その後"とある方法"を見つけるとバイトの嵐‼︎
次は残存の【癖】も同行者のお二人との会話で発覚!
後半でご説明致します!( ̄^ ̄)ゞ
後半はコチラ⤵︎⤵︎
https://yukimasu5050areatrout.naturum.ne.jp/e3473867.html
-----------ゆき鱒‼︎-----------
Instagram
https://www.instagram.com/yukiya.angler
Twitter
https://twitter.com/YukiyaAngler
記念すべき第一回目の自己紹介はコチラ⤵︎⤵︎
https://yukimasu5050areatrout.naturum.ne.jp/e3473707.html
4/6 晴天無風のポカポカ陽気 ハルト君との釣行
日中22度まで上がる予報ですが
朝は少し肌寒い初夏のような天気でした
朝、一周散歩してみると、水位は減少、
藻が増加して濁りも下流は濃いです。
ある程度魚がバラけている様子だったので第一へin‼︎
放流後に釣りを開始しました‼︎
開始後はファクター1.8gみどぴぃ〜のでコンスタントに釣れるも、すぐ失速、
ハッキリとした誘いが必要なのかな…?
色を落として巻き上げっ!

釣れましたが・・・
あれれ?と。
写真を見て頂くと分かる通り、下顎にかかってますね。
素直にガツンと食ってくれていません(^^;;
巻き上げでスイッチは入りますが
一日を通して下顎や口の外にかかる事が多かったです(^^)
針はSP31-6でしたが、
ヘッドに絡み付いた後に、連続でバイトを出せると
無理に合わせずともフッキングが決まり出したので、
チェイサー1.6gにもう少しワイドなキャンバス#4 をセットしてみると…

お!上顎にガッツリ決まった!
この魚は3回目のバイトでフッキングが決まりました
どうやら対処出来たようです!
針に関しての知識もなく、難しすぎるので
まだお話しできません…
ちょうどそのタイミングで知り合いコダさんが到着!
「先週は渋かったね〜…」とコダさん
「ですが今は釣れてますよ‼︎」とお話ししました(^^)
先週は渋かったです…
ですが今日はまだ釣れる方!
ファクター1.2gにキャンバス#6 をセット

お〜‼︎これも良し‼︎(針大事ですね)
実際この対処が良かったのかどうかは分かりませんが、
うま〜くスイッチが入ると、
非常に勢いのあるバイトが出ました!
(先日マッキーさんに詳しく教わりました)
教わった内容の応用でプラウダー1.5gの巻下げもやってみました!
私のイメージは
(少しレンジを下げてスイッチを入れると…)
ルア発見!!→スッ→パクッ→ミスバイト→離れる
(一度シェイクして離れた魚を振り向かせる)
もう一度!→パクッ→!?

イメージ通り釣れました!
しかし残念。
ちゃんと食ってくれていません。
フッキングしますが変なかかり方です…
まだまだ上手く食わせられません(><)
しかし最近の北方、食い方にかなりの【癖】があります‼︎
スイッチが入ると、バイトが一瞬で、雑なアタックをしてきます。
「パクッ」→「ギラッ」が多くなり、
長く追う魚も先月より比較的減ったようにも感じます…
そしてこの放流魚の癖、日に日に強くなっているようですが、水温が高いからでしょうか?
何故でしょうか??(どなたか教えて下さい(^^;;)
11時まではこんな感じで放流魚の【癖】に対処し、
普段より重めでポツポツと、ここまでで23匹でした。
前半はここまで
第一の護岸上流側からの釣りでしたが
比較的高活性の魚が回遊していた様子です
その後"とある方法"を見つけるとバイトの嵐‼︎
次は残存の【癖】も同行者のお二人との会話で発覚!
後半でご説明致します!( ̄^ ̄)ゞ
後半はコチラ⤵︎⤵︎
https://yukimasu5050areatrout.naturum.ne.jp/e3473867.html
-----------ゆき鱒‼︎-----------
https://www.instagram.com/yukiya.angler
https://twitter.com/YukiyaAngler
記念すべき第一回目の自己紹介はコチラ⤵︎⤵︎
https://yukimasu5050areatrout.naturum.ne.jp/e3473707.html