2022年04月24日
「美濃り。」最終話 渓流エリアへ行ってみた‼︎
初の美濃フィッシングエリア釣行「美濃り。」
シリーズも遂に最終話となりましたm(_ _)m
第一話から第三話まで、1週間にわたってブログを書いてきましたが、いかがでしたでしょうか?
まだまだ駆け出しのブログ投稿者ですので、
誤字脱字には十分の注意を払っていますが
読みにくい点はご了承ください(^^;;
(今回は前回より文字のサイズを一つ下げています)
第一話はコチラ⤵︎⤵︎
https://yukimasu5050areatrout.naturum.ne.jp/e3475932.html
第二話はコチラ⤵︎⤵︎
https://yukimasu5050areatrout.naturum.ne.jp/e3475948.html
第参話はコチラ⤵︎⤵︎
https://yukimasu5050areatrout.naturum.ne.jp/e3476391.html
では本編へ‼︎
「美濃り。」最終話‼︎

さて、時刻も3時前となりました!
放流効果も薄れ、次第に渋くなったので
渓流エリアへ行ってみました‼︎

美濃の渓流エリアはすぐ目の前の「片知川」にて
ルアー・フライ・エサで楽しむことができます。
そしてこの渓流、余計な手が加えられておらず、
ダイナミックな自然のままの渓流エリアとなっています‼︎
これは…夏にゲータースタイルで楽しむのも
気持ち良さそうですね(^^)
〈注意〉
怪我をする場合があるので、渓流では季節問わず
長袖長ズボン着用に心がけて楽しみましょう♪
景色はこんな感じです⤵︎⤵︎


非常に綺麗な水質なので、水中のマス達がチェイスする姿が丸見えでした

こんな幻想的なストラクチャーも…⤴︎
私の前に先行者が数名いらしたので、渋いだろうなと思いつつも、マイクロスプーンを渓流で使ってみたかったので
はじめは
ノマディックコード「Jag0.6g」で!


2投目で簡単に釣れてしまいました(^^)
竿を下げてシェイクし、浮き上がらせていました。
ですが、渓流ですと1gでも軽い方だと思いますので
コチラの釣り方は参考にしないようご注意ください。
私が美濃のような起伏のある渓流でやる場合は
1.5〜2.4gのスプーンや
38〜50のシンキングタイプのミノーを使用します♪
ボトム系プラグも良さそうですね。
実は…1時間程渓流にいましたがこの1匹しか釣り上げられませんでした(^^;)
一番渋い時間なのと、すぐ上に先行者がいたので渋かったようです。
気がつけば残り30分‼︎
池に戻りましたヽ(*´∀`)
しかしこちらも渋い様子…
ジャグやシルキーの表層や巻き上げパターンでも
太刀打ちできず、
チェイサーの表層で狙うことに!
フォレスト
「チェイサー0.6g」カラー:S下さんのJ4
表層をテロテロしていると時々食い上がって来ます
しかし乗りません…
一個下のレンジを通してみたら…

残念ながらこれが最後の一匹となりました!
最終釣果29匹
以上で4話構成でお送りして来た「美濃り。」シリーズも終わりとなります。
北方と比べれば数は釣れませんでしたが、
今回は放流のお陰もあり、楽しめました♪( ´▽`)



水がとても綺麗。
心地の良い空間をS下さん達と
楽しめました‼︎
そして、今回のシリーズは皆様のお力をお借りして
アンケートの結果をもとに書かせて頂きました!
ありがとうございました‼︎
また、次回の投稿は醒ケ井編⁇になりそうです‼︎
今から行ってきますヽ(*´∀`)
最後までご朗読ありがとうございました♪
__________________________________________
SNSのフォローもお願いします♪
Instagram⤵︎⤵︎
https://www.instagram.com/yukiya.angler
Twitter⤵︎⤵︎
https://twitter.com/YukiyaAngler
シリーズも遂に最終話となりましたm(_ _)m
第一話から第三話まで、1週間にわたってブログを書いてきましたが、いかがでしたでしょうか?
まだまだ駆け出しのブログ投稿者ですので、
誤字脱字には十分の注意を払っていますが
読みにくい点はご了承ください(^^;;
(今回は前回より文字のサイズを一つ下げています)
第一話はコチラ⤵︎⤵︎
https://yukimasu5050areatrout.naturum.ne.jp/e3475932.html
第二話はコチラ⤵︎⤵︎
https://yukimasu5050areatrout.naturum.ne.jp/e3475948.html
第参話はコチラ⤵︎⤵︎
https://yukimasu5050areatrout.naturum.ne.jp/e3476391.html
では本編へ‼︎
「美濃り。」最終話‼︎

さて、時刻も3時前となりました!
放流効果も薄れ、次第に渋くなったので
渓流エリアへ行ってみました‼︎

美濃の渓流エリアはすぐ目の前の「片知川」にて
ルアー・フライ・エサで楽しむことができます。
そしてこの渓流、余計な手が加えられておらず、
ダイナミックな自然のままの渓流エリアとなっています‼︎
これは…夏にゲータースタイルで楽しむのも
気持ち良さそうですね(^^)
〈注意〉
怪我をする場合があるので、渓流では季節問わず
長袖長ズボン着用に心がけて楽しみましょう♪
景色はこんな感じです⤵︎⤵︎


非常に綺麗な水質なので、水中のマス達がチェイスする姿が丸見えでした

こんな幻想的なストラクチャーも…⤴︎
私の前に先行者が数名いらしたので、渋いだろうなと思いつつも、マイクロスプーンを渓流で使ってみたかったので
はじめは
ノマディックコード「Jag0.6g」で!


2投目で簡単に釣れてしまいました(^^)
竿を下げてシェイクし、浮き上がらせていました。
ですが、渓流ですと1gでも軽い方だと思いますので
コチラの釣り方は参考にしないようご注意ください。
私が美濃のような起伏のある渓流でやる場合は
1.5〜2.4gのスプーンや
38〜50のシンキングタイプのミノーを使用します♪
ボトム系プラグも良さそうですね。
実は…1時間程渓流にいましたがこの1匹しか釣り上げられませんでした(^^;)
一番渋い時間なのと、すぐ上に先行者がいたので渋かったようです。
気がつけば残り30分‼︎
池に戻りましたヽ(*´∀`)
しかしこちらも渋い様子…
ジャグやシルキーの表層や巻き上げパターンでも
太刀打ちできず、
チェイサーの表層で狙うことに!
フォレスト
「チェイサー0.6g」カラー:S下さんのJ4
表層をテロテロしていると時々食い上がって来ます
しかし乗りません…
一個下のレンジを通してみたら…

残念ながらこれが最後の一匹となりました!
最終釣果29匹
以上で4話構成でお送りして来た「美濃り。」シリーズも終わりとなります。
北方と比べれば数は釣れませんでしたが、
今回は放流のお陰もあり、楽しめました♪( ´▽`)



水がとても綺麗。
心地の良い空間をS下さん達と
楽しめました‼︎
そして、今回のシリーズは皆様のお力をお借りして
アンケートの結果をもとに書かせて頂きました!
ありがとうございました‼︎
また、次回の投稿は醒ケ井編⁇になりそうです‼︎
今から行ってきますヽ(*´∀`)
最後までご朗読ありがとうございました♪
__________________________________________
SNSのフォローもお願いします♪
Instagram⤵︎⤵︎
https://www.instagram.com/yukiya.angler
Twitter⤵︎⤵︎
https://twitter.com/YukiyaAngler
Posted by yukiya at 05:30│Comments(0)
│美濃フィッシングエリア