2022年11月12日
★北方★「オープン日が凄かったお話」第二話
北方オープン日の様子、第二話です!
第一話はコチラ⤵︎
https://yukimasu5050areatrout.naturum.ne.jp/e3511228.html
さて、10時を回ったあたりからアタリが控えめになってきました。
それでも魚の回遊は止まりません*\(^o^)/*
魚は全体のうち、砂利側を回遊している様子で
手前に魚はおらず、真ん中に溜まっていました。
そんなオープン日の午前〜正午の様子です♪

少しウエイトを落としてファクター1.2gの自塗りオレキンで連発

今年の夏頃から私がテーマとしている
「永遠の放流狩」
ハルト君からは "よくわからんけど頑張って" と
励ましの言葉?をかけてもらってますが(๑•ૅㅁ•๑)
なるべくハイトーンなカラーを使用することで、確実に高活性の魚から引き抜いていき、ローテーションを繋げていく作戦です。
派手なカラーを使うので魚の寄る効率もあがり
狭い北方では釣果を継続して出す事に繋がるのではないか?と私は考えています(^^)
このローテには必ずオレキンルアーのみを用いています。
周りの皆さんがカラーを下がる中、
私たちは放流カラーローテがハマり大連発

マーシャルトーナメント1.2gも試してみました。
イエロー×ブラック×シルバー要素
ここまで放流カラーだった私もセカンドカラーに
なってきました( ´ ▽ ` )ノ


それからコチラも⤵︎

バスター1.4gです。
これの遠投もいい感じ♪
平谷湖でハマった自塗りですが、
北方でも効率良く釣れてくれたので嬉しかったです(^^)


11時半を過ぎました。
このあたりから魚もシビアになってきました(^^)
人と魚の忍耐勝負が始まります…
まだまだメタリック要素は残した自塗りカラー
ファクター1.2gで、少しロッドワークを使って
スイッチを入れてみるとポツポツ

少し前にSNSで投稿していたあのグリーンも
チェイサー1.2gで気持ちよくヒット‼︎
凄く嬉しいのと同時にちゃんと連発します。

ふと思い立ち、放流残存を狙ってハイバースト2.4gを投げると一発でヒット

続けて2匹釣れました。
やはり時間が経ってから馴染む放流魚もいますね(^^)
この時間までは何を投げてもある一定のレンジでヒットしました(^^)
コチラはファクター1.2gの自塗りグリーンにアレンジを加えたもの。

この時間、ファクター1.2gのカウント3が爆ハマりしていましたが、
1.8でも取れる予感がしたので交換!
カウント2で竿を下げて早巻きしてみると予想的中!



12時になりました。195匹だった覚えです。
止まらないオープンのドラグ音…
休憩すら忘れ、周りの皆さんと屈伸運動をしていました。
第二話はここまで。
最終釣果の予測すらできない途中経過ですが
私も驚きです。時間の経った今でもあの感覚を思い出します*\(^o^)/*
今回も最後までご覧いただきありがとうございます。
次回もよろしくお願い致しますm(_ _)m
SNSのフォローもお願いします♪
Instagram
https://www.instagram.com/yukiya.angler
Twitter
https://twitter.com/YukiyaAngler
Facebook
https://www.facebook.com/profile.php?id=100075794747660
第一話はコチラ⤵︎
https://yukimasu5050areatrout.naturum.ne.jp/e3511228.html
さて、10時を回ったあたりからアタリが控えめになってきました。
それでも魚の回遊は止まりません*\(^o^)/*
魚は全体のうち、砂利側を回遊している様子で
手前に魚はおらず、真ん中に溜まっていました。
そんなオープン日の午前〜正午の様子です♪

少しウエイトを落としてファクター1.2gの自塗りオレキンで連発

今年の夏頃から私がテーマとしている
「永遠の放流狩」
ハルト君からは "よくわからんけど頑張って" と
励ましの言葉?をかけてもらってますが(๑•ૅㅁ•๑)
なるべくハイトーンなカラーを使用することで、確実に高活性の魚から引き抜いていき、ローテーションを繋げていく作戦です。
派手なカラーを使うので魚の寄る効率もあがり
狭い北方では釣果を継続して出す事に繋がるのではないか?と私は考えています(^^)
このローテには必ずオレキンルアーのみを用いています。
周りの皆さんがカラーを下がる中、
私たちは放流カラーローテがハマり大連発

マーシャルトーナメント1.2gも試してみました。
イエロー×ブラック×シルバー要素
ここまで放流カラーだった私もセカンドカラーに
なってきました( ´ ▽ ` )ノ


それからコチラも⤵︎

バスター1.4gです。
これの遠投もいい感じ♪
平谷湖でハマった自塗りですが、
北方でも効率良く釣れてくれたので嬉しかったです(^^)


11時半を過ぎました。
このあたりから魚もシビアになってきました(^^)
人と魚の忍耐勝負が始まります…
まだまだメタリック要素は残した自塗りカラー
ファクター1.2gで、少しロッドワークを使って
スイッチを入れてみるとポツポツ

少し前にSNSで投稿していたあのグリーンも
チェイサー1.2gで気持ちよくヒット‼︎
凄く嬉しいのと同時にちゃんと連発します。

ふと思い立ち、放流残存を狙ってハイバースト2.4gを投げると一発でヒット

続けて2匹釣れました。
やはり時間が経ってから馴染む放流魚もいますね(^^)
この時間までは何を投げてもある一定のレンジでヒットしました(^^)
コチラはファクター1.2gの自塗りグリーンにアレンジを加えたもの。

この時間、ファクター1.2gのカウント3が爆ハマりしていましたが、
1.8でも取れる予感がしたので交換!
カウント2で竿を下げて早巻きしてみると予想的中!



12時になりました。195匹だった覚えです。
止まらないオープンのドラグ音…
休憩すら忘れ、周りの皆さんと屈伸運動をしていました。
第二話はここまで。
最終釣果の予測すらできない途中経過ですが
私も驚きです。時間の経った今でもあの感覚を思い出します*\(^o^)/*
今回も最後までご覧いただきありがとうございます。
次回もよろしくお願い致しますm(_ _)m
SNSのフォローもお願いします♪
https://www.instagram.com/yukiya.angler
https://twitter.com/YukiyaAngler
https://www.facebook.com/profile.php?id=100075794747660